雨水

雨水 二十四節季では、2/18~3/4は雨水と呼び、雪が春の雨に変わり、雪解けが始まる時季です。 春一番の便りが聞かれるのもこの頃です。   冬の間、早く寝て、ゆっくり起きる方が腎の精を消耗させないと言われますが、 この […]

立春

立春 節分も過ぎ、春が近づいてきましたが、まだまだ寒さは強く、 体は寒いもののが、気持ちは春に向かっています。 このような時期には自律神経が乱れます。 腎のバランスが崩れると、恐れの感情が出て、 肝のバランスが崩れると、 […]

お屠蘇の意味

お屠蘇の意味 前回はおせち料理の話をしましたが、今回はお正月といえば、まず最初に口にするのがお屠蘇(とそ)です。お屠蘇の起因は嵯峨天皇時代(1100年前)唐よりもたらされた屠蘇白散と称する霊薬(くすり)を献上しました。天 […]

お節料理を食べる訳

お節料理を食べる訳 お正月が過ぎたとたん寒波がやって来ました。昔の人はそれがわかっていたのでしょうか?正月にお節料理を食べて補腎(腎の働きを上げる)をして寒さに備えてきました栗きんとんの栗は膝、腰を強くし、尿のトラブルの […]

冬の寒さとアンチエイジング②

冬の寒さとアンチエイジング② 腎は西洋医学の泌尿器系としての働きだけではなく生殖系やホルモン系まで含まれ、主な働きは 精を貯蔵しているところです。 寒邪によって腎がダメージを受けると水の代謝が悪くなり尿のトラブルや むく […]

冬の寒さと『腎』の関係

冬の寒さと『腎』の関係 12月に入り自然界の陽気が減少し、陰気がもっとも盛んな季節になりますので 自然の摂理に従えば動植物は活動を停止し、じっと春を待つ時なのです。 自然現象の特徴は寒です。 抵抗力不足や冷え性の人には寒 […]

冬が来る前に

冬が来る前に これから本格的な冬に向かっていきますので、注意すべき事は「寒さ」です 寒さに弱いのは「腎」ですので体を温めるという事を大切にしてお風呂はシャワー だけでなく湯舟にしっかり浸かるとか、腹巻をして寝るとか温かい […]

中国医学の信頼性

中国医学の信頼性 中国の医学史はどのように生まれ発展したのでしょうか?先人たちが人も自然の一部だと捉え、その生命活動を、火が燃え・風が吹き・水が流れていく様子を 人体にあてはめて考え、西洋医学とは別観点から切り込む医学で […]

守ろう!自分自身!

守ろう!自分自身! 現在、我が国では国民医療費の増加が大きな問題となっています。 2019年度の概算医療費は43兆6000億円。 前年度に比べて1兆100億円・2.4%の増加で、過去最高となっています。 特に高齢者医療の […]

本来の健康法②

本来の健康法② 紅葉の艶やかなな季節ですね。忙しい毎日の合間、街路樹に目を向ける余裕が大切です。 それでは前回のお話の続きをどうぞ・・・ 栄養満点の現代人より質素な生活の昔の人々が”元気”だった??  どうして? 昔の人 […]