株式会社 健禄

お気軽にお問い合わせ下さい。

The five viscera

五臓

五臓

臓腑についての認識は、臓象学説といわれる。臓は体内におさまっている内臓のことであり、象は外に現れる生理活動と病理変化のことである。

五臓は心、肝、脾、肺、腎であり、主に精気を貯蔵している。

五臓の共通の機能は「蔵して瀉せず」で、気血精津液などの精微物質を生み出し、貯える。臓象学説は古代の解剖の知識が基礎となっており、その後、臓腑の生理機能が認識され、五臓間の各種の生理機能は陰陽五行学説の理論を用いて説明することができる。

したがって、臓象学説は、中医学理論体系の中で最も核心的なものである。

五臓の心

心の主な機能は2つある1つは血液循環であり、もう1つは精神、意識、思惟など活動を行う。

  心は血脈循環を支配している。血の管理と脈の管理の2つがある。脈は血液が循環する通路であり、脈道が通るか否かは、血液の正常な運行に直接的な影響をおよぼす。血液は(血管)中を運行するが、心臓が拍動することにより全身に運ばれ、滋養作用が発揮する。 

  心は意識と精神活動を受け持ち、五臓六腑を統率している。意識・精神活動を伝統中国医学では神(しん)と呼ぶ。ここで「神」とは、現代医学的には脳の機能にあたるが、中医学では脳の動きはそれぞれ五臓に繋がっているため、神と心の関係は一番密接であると考えられている。

五臓の肺

肺は気をつかさどり、呼吸をつかさどる。また肺は水道を通調、皮毛をつかさどる。肺は鼻に開竅し,経脈的には大腸に繋がり、大腸と表裏関係がある。

   肺の主な機能は呼吸をつかさどり、自然界の清気を体内に吸い込み、体内の濁気を外界に吐き出すことである。肺気の動きを具体的にいえば、「宣発」と「粛降」の両面がある。「宣」「広く発散し、体外と体表に行き渡らせる」と「粛」(清粛下降)のバランスをよく取れば、肺気を出入昇降もうまくできるようになる。宣発とは、水液を全身に散布させ、体表から汗として排泄することである。粛降とは、水液を膀胱に送り、腎と膀胱の気化作用により尿として体外に排出することである。

   中医学の認識で、肺は水液の輸送、排泄を疎通、調節している。これも肺気の宣発と粛降によるものである。肺の生理機能が正常であれば、皮毛と密接な関連がある汗腺の活動も正常で、皮膚には光沢もあり、外邪の侵入に対して抵抗力をもつ。

五臓の脾

脾は運化をつかさどり、血を制御し、また筋肉・四肢をつかさどり口に開竅する。脾の運化とは、飲食物の消化・吸収と水液の代謝のことである。飲食物は胃で消化され、さらに脾で消化・吸収され、栄養物質に富んだ水穀の精微(飲食物から得られる気と水のことです)として変化し、全身に供給される。主に消化と吸収により気血が生成するため、脾は気血の源ともいわれている。また、水液の吸収、輸布も脾により行われている。

  脾は気血を生成するだけでなく、血を制御して、脈管内を循環させ、外部に溢出させない機能がある。つまり、脾の運化機能が正常であれば、血液循環が正常に行われる。脾の運化作用は、全身の栄養状態とかかわりがあるため、筋骨の壮健や手足の活動にもつながり、また食欲や味覚などにも関連している。

五臓の肝

  肝は疏泄をつかさどり、血を蔵し、筋をつかさどる。また肝は目に開竅している。疏泄とは発散、昇発のことであり、体全体の気のめぐりを調節する作用がある。人体の内臓、経絡、気血の活動は、“気機”つまり気の昇降出入の運動のことであり、肝の疏泄作用により、気の巡りをよくさせ、身体の各機能が障害なく正常に活動する。疏泄の重要な作用は、胆汁を分泌、排泄することである。肝の疏泄は精神活動とも関連している。

  肝は血液を貯蔵し、血流量を調節する機能をもっている。肝に貯蔵されている血液は血量を調節する作用をもっているため、人体各部の生理活動が肝と結びついている。肝血が充足して、筋を養い、目の滋養もできる。したがって、筋と目は肝の状態を反映していると考えられている。



五臓の腎

   腎は精を蔵し、生長・発育・生殖をつかさどる。腎は骨をつかさどり、髄を生じる。腎は水液をつかさどり、耳と二陰に開竅している。経絡的には膀胱との表裏関係にある。 腎に貯蔵されている精気は、人体の生長・発育・生殖と他の内臓の正常な生理活動を維持する基本的な物質である。その精気は生まれてから徐々に充実し盛んになるが、加齢に従って消耗し衰える。また骨の生長・発育、受傷をした後の修復も、腎の精気による滋養と推動に基づいている。腎は脳に深い関連して、記憶力、思考力を反映している。

   腎は水液をつかさどり、腎の気化作用によって津液の輸布と排泄を調節し、体内の水液を正常に代謝する機能がある。腎の気化作用により、膀胱は尿の貯留と排泄を正常に行い、腎の精気が充実していれば、耳の機能も正常であり、また便の排泄も調節され,性機能もうまく維持することができる。

中医学における「腎」

中医学でいう腎は、西洋医学の腎臓を指すだけではなく、人の生老病死と密接に関連した重要な内臓と認識されています。

人の生殖機能と関連

腎が弱くなると、少精子症、性機能低下などの症状が現れます。

人体の命門の火、体温の維持、命門の火

これらが衰えると、冷え、早衰、免疫力低下、低体温症、 炎症を引き起こしやすくなります。

主骨生髄「腎」が弱いと骨も弱くなる

骨粗鬆症、歯が弱い、発育不良、 身長が低いなどは腎虚の原因の可能性があります。
また、 脳・髄が枯れ、健忘、認知症などが発生しやすいです。

膀胱と尿に関連

腎虚の人は夜尿、頻尿、 残尿、 尿痛などの症状が現れやすいです。
腎を補うことによって生命を燃やし続ける…。
「命の火」を燃やし続ければ、その勢いは弱ってきます。
それを腎虚(じんきょ)と言います。腎は全ての職器の活性化と沈静化を行っているため、腎虚を補う黒の精で元気を補うことが必要なのです。